◆ しばらくエアコンを使わなくなる秋にやっておきたい3 つのお⼿⼊れ ◆
2019年11月05日
暑い夏に活躍したエアコン。
そんなエアコンをずっと快適に使⽤するための秋⼝のお⼿⼊れ⽅法をご紹介したいと思います。
送⾵運転は、その名の通り、⾵を送る機能で扇⾵機やサーキュレータ代わりに使われることが多いですが、実はエアコン内部を乾燥させることができ、カビ予防に効果的です。
夏にフル稼働したエアコンの内部には⽔分がたまっているので、送⾵運転で内部を乾燥させてください。
※送⾵運転機能がないエアコンの場合は、室温が30℃以下の時に、冷房運転でリモコンの設定温度を⼀番⾼く設定して3〜4時間運転してください。室温がリモコンの設定温度以下の場合は、室外機が作動しないため、送⾵運転になります。
掃除機で吸い取るか、水洗いをして、フィルターのホコリを取りましょう。
自動お掃除機能がある機種は、ダストボックスにたまったホコリを取り除くお手入れをしてください。
汚れがたまるとカビ菌のエサになります。
汚れていたらやわらかい布で軽く拭き取ってください。
汚れがひどい場合は、⽔またはぬるま湯を含ませた布をよく絞り、拭いてください。
以上をすることでカビ対策になります。
ご⾃⾝での掃除が⼼配な⽅、掃除がしづらい箇所の汚れが気になる場合は、当店までご依頼ください。
(③は特に一般の方には難しいと思います)


┏━━━┓
┃\_/┃インフォメーション
┗━━━▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Follow @horinodenki
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんなエアコンをずっと快適に使⽤するための秋⼝のお⼿⼊れ⽅法をご紹介したいと思います。
ポイント①「送⾵運転」を3〜4時間⾏い、エアコン内部を乾燥させる
送⾵運転は、その名の通り、⾵を送る機能で扇⾵機やサーキュレータ代わりに使われることが多いですが、実はエアコン内部を乾燥させることができ、カビ予防に効果的です。
夏にフル稼働したエアコンの内部には⽔分がたまっているので、送⾵運転で内部を乾燥させてください。
※送⾵運転機能がないエアコンの場合は、室温が30℃以下の時に、冷房運転でリモコンの設定温度を⼀番⾼く設定して3〜4時間運転してください。室温がリモコンの設定温度以下の場合は、室外機が作動しないため、送⾵運転になります。
ポイント②エアフィルターなどのお手入れ
掃除機で吸い取るか、水洗いをして、フィルターのホコリを取りましょう。
自動お掃除機能がある機種は、ダストボックスにたまったホコリを取り除くお手入れをしてください。
ポイント③汚れている場所(ファン、通⾵路、フラップ等)をお⼿⼊れ
汚れがたまるとカビ菌のエサになります。
汚れていたらやわらかい布で軽く拭き取ってください。
汚れがひどい場合は、⽔またはぬるま湯を含ませた布をよく絞り、拭いてください。
以上をすることでカビ対策になります。
ご⾃⾝での掃除が⼼配な⽅、掃除がしづらい箇所の汚れが気になる場合は、当店までご依頼ください。
(③は特に一般の方には難しいと思います)


┏━━━┓
┃\_/┃インフォメーション
┗━━━▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

《『空気清浄機クリーニング』のサービス詳細はココをクリック》
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼


《『高圧洗浄機』のレンタル詳細はココをクリック》
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
『堀野電器へようこそ』の読者登録はこちらからどうぞ

src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 2025年の新年のご挨拶 ◆
◆ 家庭用高圧洗浄機レンタルサービス終了のお知らせ ◆
◆ 子商いマルシェ@おおよどがわリビング ◆
◆ 家電製品の電力消費量を測ってみませんか? ◆
◆ 再生エネルギーで環境貢献 ◆
◆ 次世代の「デジタルバンク」、『みんなの銀行』に口座を開設 ◆
◆ 家庭用高圧洗浄機レンタルサービス終了のお知らせ ◆
◆ 子商いマルシェ@おおよどがわリビング ◆
◆ 家電製品の電力消費量を測ってみませんか? ◆
◆ 再生エネルギーで環境貢献 ◆
◆ 次世代の「デジタルバンク」、『みんなの銀行』に口座を開設 ◆
Posted by 堀野電器 at 16:32 | Comments(0)
| お知らせ