◆ 太陽熱温水機器交換作業 ◆
2022年09月11日
今日は、太陽熱温水機器の交換作業をおこないました。
今回は私と弟に要請が入りまして、家族四人で作業しました。
まずは古い太陽熱温水機器の解体です。

タンクとパネル2枚で構成されており、分解して、ハシゴにかけてロープを使いながら下ろしました。
次に新しい太陽温水器の準備をします。
コチラがタンク部分になります。



屋根に固定します。


(コチラは弟です)
パネル部分を繋いで固定します。
(このパネルで水をお湯に温めます)

給排水部分を繋いでいます。

設置が終わり、最終段階でタンクに水を入れて正常に貯まるかチェックしています。

朝から天気が危ぶまれましたが、約9時から作業し、11時までには作業を終えて、土砂降りは免れて良かったです。。。
もしかしたら、太陽熱温水機器を設置する時間が今まで最速だったかもという位、スムーズに終えられました。
これからも、皆さんのお役に立てる電気屋として頑張ります!

┏━━━┓
┃\_/┃インフォメーション
┗━━━▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Follow @horinodenki
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は私と弟に要請が入りまして、家族四人で作業しました。
まずは古い太陽熱温水機器の解体です。

タンクとパネル2枚で構成されており、分解して、ハシゴにかけてロープを使いながら下ろしました。
次に新しい太陽温水器の準備をします。
コチラがタンク部分になります。



屋根に固定します。


(コチラは弟です)
パネル部分を繋いで固定します。
(このパネルで水をお湯に温めます)

給排水部分を繋いでいます。

設置が終わり、最終段階でタンクに水を入れて正常に貯まるかチェックしています。

朝から天気が危ぶまれましたが、約9時から作業し、11時までには作業を終えて、土砂降りは免れて良かったです。。。
もしかしたら、太陽熱温水機器を設置する時間が今まで最速だったかもという位、スムーズに終えられました。
これからも、皆さんのお役に立てる電気屋として頑張ります!

┏━━━┓
┃\_/┃インフォメーション
┗━━━▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

《『空気清浄機クリーニング』のサービス詳細はココをクリック》
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼


《『高圧洗浄機』のレンタル詳細はココをクリック》
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
『堀野電器へようこそ』の読者登録はこちらからどうぞ

src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 天井埋め込みエアコン交換工事 ◆
◆ ビルトインガステーブル交換工事 ◆
◆ ボイラー交換工事 ◆
◆ 外灯をセンサーライトへ取替工事 ◆
◆ エアコン取り付け工事 ◆
◆ エアコン取り付け工事 ◆
◆ ビルトインガステーブル交換工事 ◆
◆ ボイラー交換工事 ◆
◆ 外灯をセンサーライトへ取替工事 ◆
◆ エアコン取り付け工事 ◆
◆ エアコン取り付け工事 ◆
Posted by 堀野電器 at 14:52 | Comments(0)
| 作業風景